神社を理解するには欠かせない! 『旧国名の前後とは』

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 15 сен 2024
  • ご興味お持ちいただけましたらぜひ『いいねボタン』『チャンネル登録』をお願いいたします。
    チャンネル登録ボタン横のベルをONで更新通知が届きます。
    ▶アテアのメルマガ 『とこわかジャーナル』
    atea.jp/servic...
    ▶アテアのブログ
    atea.jp/blog/
    ▶大杉日香理のTwitter
    / hikariosugi
    ▶大杉日香理のFacebook
    / hikari.oosugi
    大杉日香理プロフィール
    神社風土史家・ビジネスコーチ・作家
    海外出版含め、著作は累計40万部超え。
    子どもの頃から日本史に興味を持ち、全国各地で参拝した神社は、延べ2万社となる。
    その経験を生かし神社風土史を提唱。
    神社で行うアクティブラーニングである『神旅®』は延べ1万名以上を動員。
    神社風土史を通じて、個人の可能性の発掘と社会での生かし方を伝えている。
    天皇陛下の即位関連の儀式と連動した「天皇陛下即位礼正殿の儀特別体験型参拝」を
    神田明神と共同開催。
    また船橋市での起業セミナーでも歴史と経営の重要性を講演。
    衆議院会館にて選挙に勝つ神棚講座も開催し、先人の知恵を独自の視点で伝え続ける。
    【出版実績】
    累計40万部超え
    『龍神とつながる強運人生』(ダイヤモンド社)
    『「龍使い」になれる本』(サンマーク出版)
    など 
    【寄稿】
    日経ビジネス ムック、日経ビジネスアソシエ、
    歴史人KKベストセラーズ  他多数
    【講演】
    神田明神『天皇陛下即位礼正殿の儀特別体験型参拝』
    衆議院議員会館『選挙に勝つ神棚の祀り方』
    船橋市『女性起業の可能性について』
    株式会社KADOKAWA、株式会社そごう・西武、他多

Комментарии • 8

  • @user-kn5oz4el6b
    @user-kn5oz4el6b 2 месяца назад +1

    2024年7月12日(金曜日☔18時11分)参考に成りました。ありがとう御座いました🙇‍♂🙏😊✌

  • @ケンキチ-c1u
    @ケンキチ-c1u 21 час назад

    新潟県は北陸地方ではありません。
    加賀國、能登國の解説もお願いします。
    越國は本来の史実を描き消す為の後世の当字です。高志國が7世紀迄の正式名です。

  • @perecame1
    @perecame1 27 дней назад

    志摩とか若狭や安房など、せいぜい郡程度の広さしかない国がありますが、何故でしようか?

  • @krgiiy
    @krgiiy 2 месяца назад

    越前國在住の人なら、「越の国」繋がりで越中、越後の一宮も参拝すればより良い、ということになりますか?

    • @atea888
      @atea888  Месяц назад +1

      越前一の宮が優先となりますが、その後、越の国繋がりで参拝されるとより良いですね😊

    • @永井久雄-d4x
      @永井久雄-d4x 8 дней назад

      私は新潟県人ですが、越前は石川県だと思ってました、福井県が越前だと困ります

  • @takahirohuzisaki1973
    @takahirohuzisaki1973 Месяц назад +2

    上下(上野{こうずけ}下野{しもずけ}上総{かずさ}下総{しもうさ})もそうですね

    • @user-dr6kr3oj6s
      @user-dr6kr3oj6s 8 часов назад

      昔の国名の前中後・上下を話すときは、元になる国の大きさ、場所を始めに話して、五畿七道や当時の道筋と現在の道筋が異なることを説明するのは重要だと思う
      できれば、国造の出自を見て文化の広がりを知ってもらうのもいい
      越の国は越前、越中、越後に別れ、越前から加賀、能登が別れ、越後から出羽郡が東山道に編入され置賜郡、最上郡と共に出羽国になった。郡名を見てわかるだろうけど今の山形県の一部だけですね。出羽国の残りは大和民族の勢力をどんどん北上していった成果でしょう
      また、安房、上総、下総の並びのように東海道は古代は東京湾を横切るのがわかる
      なお、安房は複雑だ。総の国が上総、下総に別れ、安房(阿波国造、長狭国造)は総の国ではなかったが上総に一時は編入されたが、また、安房として独立した
      8、9世紀にかけて、中央政府は(越、吉備、出雲、毛野、総、筑紫などの国、国造を分けたり、合併させたり色々なことをして地方政府を押さえていたのがわかる
      たぶんもっと早い時期からやっていたんだろうな。地方の国造の系譜を見ると時々どうしてこんなに遠くの豪族の一族がここにいるのと思ったことか